春から一人暮らし!
家も決めて大きい家具や家電は決めたけど,細かいものって何が必要なの!?
そんな一人暮らしビギナーさんのために,今回は家事に焦点を当てて一人暮らしで快適に過ごすためのグッズや裏技をご紹介します。
Contents
一人暮らしの掃除

ズボラを極めた筆者のお掃除を紹介します。コンセプトは『極力少ない物で楽に』です。
部屋の掃除
用意するもの
- クイックルワイパー
これさえあれば部屋のほとんどを掃除できます。一人暮らしには必須! - コロコロ
絨毯のほこりや服のほこり用に。伸縮自在の物だとより使いやすいです - マイペット・ウタマロ洗剤などの住居用洗剤
1つでいろんな汚れに対処できる物だと便利です! - (掃除機)
買うならコードレスが便利です。使う時間に注意…!
基本的にはクイックルワイパーかけて,ラグはコロコロして…で掃除は終了です。たまに汚れとかは洗剤をスプレーして拭いたり掃除機かけたりしてます。
トイレの掃除
用意するもの

- 流せるトイレブラシ
その都度新しい物にできるので衛生的!洗剤も不要。 - スタンプするやつ
芳香剤としても,汚れを防ぐのにも。
トイレブラシでザーッと洗ってブラシごと流してスタンプ押しておしまい!です。床は気になったらクイックルワイパー用のシートで拭いてます…
お風呂の掃除
用意するもの
- お風呂用洗剤
- スポンジ(かけて干せるやつだと良い)
- カビハイター(カビた時に…)
洗剤かけて洗うだけ!です…笑
2ヶ月に1回,スーパーやドラッグストアで売っている防カビ用の燻煙材を使うと本当にカビが生えなくなります!!
引っ越してすぐにやるのがおすすめです。
その他
- フローリングは入居時にワックス!!傷の防止になります。
- 排水口から異臭がする…そんな時におすすめなのが排水口用の洗剤。たまにやると匂いの防止に!
- 鏡や窓ガラスはガラス用洗剤をかけて拭き取ってます。
- 床に落ちてるものをとりあえず入れておく『とりあえずBOX』を作って,極力床にものをおかないようにしています。BOXがたまってきたらちゃんと掃除しようという気になって中のものを片付けます…
綺麗な部屋を保つコツはとりあえず床に物をおかない,こまめにクイックルワイパーだけでもかける…だと思ってます。ぜひ居心地の良い部屋で快適な生活を…!
一人暮らしの洗濯

一人暮らしのめんどくさい家事ベスト3に入るのが洗濯…少しでも楽にする方法をご紹介します。
洗剤などについては
- 普通の衣料用洗剤
- (ニットとかを洗うなら)お洒落着用洗剤・洗濯用ネット
- (必要なら)柔軟剤
があればOK!
汚れの強い物には酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)が使えます。こちらは住居の掃除や除菌にも使えるので便利です
ここに注意!
- 水をケチろうとぎゅうぎゅうにつめて洗濯すると逆に汚れが落ちなくなるのでご注意を…
- きちんとタグにあった洗濯の仕方を心がけましょう!(お気に入りの服が縮んでしまった…ということにならないように…)
- 定期的に洗濯機のお掃除機能+洗濯槽クリーナーでお掃除するのをおすすめします(一見綺麗に見えても実は…)
- 毛布など大物を洗いたいときは,お近くのコインランドリーなどもうまく活用しましょう!
ハンガーってどのくらい必要なの?
結論から申し上げますと…『ワンシーズンの服の分くらい多めにあったほうが楽』です。
最初は乾いた服を真面目に畳んでいてもどんどんめんどくさくなり洗濯物の山の中から着る服を探したり…。
そうならないためにもハンガーは多めに持っておくことをおすすめします!
室内用物干し竿やハンガーラックみたいなものがあれば干しっぱなしにしておけます笑
お風呂場などに突っ張り棒を渡しておくとそこにも干せて便利です。

ちなみに…ニットを干す時に
こう干してしまうと
肩が伸びたりしてしまいます…
なのでおすすめの干し方がこちらです↓
半分におる 脇にハンガーをおく 袖と見頃を折る
これだけでニットやカーディガンが綺麗なまま干せるのでお試しあれ…!
虫対策

Gだったりコバエだったり…絶対遭遇したくない!入居してすぐにできるものから日々の対策までをご紹介。
- エアコンの排水ホースに防虫キャップをつける
- 生ゴミを排水口に残さない(特に夏!)
- ゴミはこまめに捨てる(夏場は小さいゴミ袋にしてたまったらすぐに捨てに行ってます)
- 室内用の虫がこなくなるスプレーを使う
それでも入ってきたら…コバエにはめんつゆを水で薄めて洗剤をたらした『めんつゆトラップ』が有効です
虫のこない快適な生活を手に入れましょう!!
まとめ

今回は一人暮らしの家事についてのお話をさせていただきました。
一人暮らしは自由な反面,全て自分で家事などをしなきゃいけないという大変さもあります…
少しでも楽にするために,かつ快適に過ごすために今回の記事が役に立てば幸いです。
それでは今回はここまで。
この記事を書いた人

If.の他の記事を読む