8ヶ月目はブログ自体も含め、変化の多い1ヶ月でした!
- ブロガーからインタビュアーになったり(?)
- イベント企画したり!
- Twitterのフォロワーが増えたり!
ダルンダルン運営の大学生雑記ブログのPVや収益が実際のところどうなのか?ということにフォーカスして書いていきます!
<いままでの運営報告はこちら>
PV数:SNS流入が増えた

合計PV数は6363PV(先月比1650PV減)でした!
いやいやむしろ持ちこたえたほうですよ!
先月にあったGoogleコアアルゴリズムアップデートで主力記事のアクセス数が1/5になったにも関わらず、他の記事が稼いでくれたんですよね。

1日最高PVは392PVでした。
早く過去の618PVを超えていきたいところです。
つくづく言っていることですが、初めてすぐの1日10PVで大喜びしていたときと比較すると、継続すれば成果はでるんだなと思います。
記事の対象を絞ったらSNS流入が増えた
SNS流入:9月233PV → 10月899PV
このように今月はSNSからの流入が増えました。
増えた理由としては記事の対象をターゲットを広大生に絞ったからです。
10月の更新記事数は10記事(内訳:通常の記事が2記事、広大生関連8記事)でした。
今までの知見として、①自分はエッセイ的な記事よりインフォメーション記事を書く方が得意 ②Twitterのフォロワーは広大生が半分くらい だと分かっていました。
そこで、【西条】広島大学の面白いWebメディア・イベントスペース・ブログを紹介!のような「ターゲットに対して確実に需要はあるけど、めんどくさくて誰も書かない」記事を書きました。
これがウケて私のブログの認知度向上に貢献してくれました。
その後広大生のための記事を意識的に書くようにしたところツイートに対する記事を開く率が上がりました。
その結果拡散してもらえるようになり、Twitterのフォロワーさんも1ヶ月で100人近く増えています。
検索流入の方が安定的ではあるものの、即座に結果が現れるわけではありません。
短期的に狙えるSNS流入が必要なら、自分のフォロワーの属性に合わせた記事を書くべきです、
SNS流入を狙うならフォロワーの属性に合わせよう!
広大生インタビューとイベント開催
面白い広大生にインタビューをして記事にする企画をはじめました。
これがめちゃくちゃ面白くて、最近のメインコンテンツになっています。
自分はもともとブロ奢ラレヤーやレンタルなんもしない人が好きで、おもしろい人の話を聞くことに興味がありました。
この企画に関してはブログの記事がどうのこうのというより、シンプルに自分が面白いからやっている状況です。
その結果、その記事に興味を持ってくれた方たちと協力してリアルイベントを開催することにもなりました。
リアルイベントはずっとやってみたいと思っていたので、できる機会を得たというのは幸運でした。




予想以上に多くの方から予約申し込みがあり、嬉しいです。
これもターゲットを絞ったことによるメリットですね。
Twitter上での認知度が上がったことで、リアルのイベントを企画したときにアプローチできる範囲が広がりました。
収益
気になる収益は〜2000円くらいでした!
- アドセンス 1000円くらい
- A8.net 300円くらい
- アマゾンアソシエイト700円くらい
今回も収益は正確に書くと規約違反になるので、ふんわりとした数字にしておきます。
今回はアマゾンアソシエイトのラッキーパンチが入ったのでまあ耐えてる状態ですね。
少なくともサーバー代は超えているので黒字です。
上での言っていることと反対になってしまうのですが、本気で収益を出す気があるなら検索流入のある物販系記事をもっと書いていく必要があります。
インタビュー記事は面白いけれど自分のリソースを使いすぎるというデメリットもあります。
だから今後の課題としては、記事執筆のリソースの配分が重要になってくると思います。
<ブロガーなのにASPサイトに登録していない人なんていませんよね?>

今後の目標:投稿頻度アップ
- 投稿頻度を3日に1記事にアップ
- イベントを成功させる
- Twitterの有効活用
先月はインタビューや個人的予定によって記事の執筆頻度がかなり低下していました。
一気にまとめて書くという非効率な方法に追い込まれていた状況があります。
ということで、3日に1記事はアップするという目標で毎日分割して執筆していきます。
先月の目標の徒歩旅やヒッチハイクの記事を書く、ですが下書き段階でまだ書きあがっていないです。
だって他の記事が面白くて…
なんにせよ大事なのは楽しんで継続することです。
こんなダルンダルンの運営ですすむ当ブログですが今後ともよろしくお願いします!